※急行まりも(3レ、4レ)と命名 ●1952(昭和27)年10月 1日 時刻改正その後、 1951年 に函館駅 釧路駅間の夜行急行に「 まりも 」の名称が与えられた。途中、各信号所で鈍行・急行と交換した。新得駅前の食堂狩勝で親子丼を頼み昼メシにした。13:07発特急おおぞらで新夕張へ。 旭川駅 キ700形(キ727) 旧型客車 特急オホーツク キハ1 新狩勝信号所 鈍行と交換 広内信号所 急行まりも53号の待避 新得駅
まりも 列車 Wikipedia
急行まりも 編成
急行まりも 編成-急行まりも S41.7.23~S41.8.22 9411レ、9412レ 札幌-釧路(下り臨時まりも、上り臨時まりも)9411レ、9412レ ※編成不明、1等車連結。 ※下り臨時まりもはS41.7.23~8.21に運転。札幌から急行まりもで釧路へ〜乗り継いで標津線始発駅・標茶へ。 1日目 04月28日 羽田19:35(nh075):55千歳・千歳空港21:26(特急おおぞら14号) 21:55札幌23:00(急行まりも・車中泊) 2日目 04月29日 06:10釧路06:17(普通)07:15標茶



1956年11月の急行 まりも の時刻など Rail artブログ
急行 まりも 札幌→釧路 dd51 711 スハフ14 556 オハ14 523 スハフ14 561 オハネ14 502 オハネ14 504 オハネ14 506 オハネ14 501 スハネフ14 503 マニ50 2153 オユ10 2553 ※ 釧路駅にて 急行 ノサップ 釧路→茶内 キハ56 111 キハ27 127 根室本線 茶内→厚床 dd51 581 スハ45 16 スハフ事故現場に設置された案内板 まりも号脱線事件 (まりもごうだっせんじけん)は、 1951年 ( 昭和 26年)に 釧路駅 発、 函館駅 行きの 急行列車 「 まりも 」号が 北海道 上川郡 新得町 郊外 の 根室本線 (旧線)で 脱線 させられた 未解決事件 。�1973年8月 釧路955発 室蘭行 臨時急行「まりも1号」 室蘭線のページでも紹介したが、この時代には面白い経路の臨時列車があった。 そもそも、急激に札幌一極集中が進んだ70年代後半以降に比べて、それ以前の時刻表は地方都市間の優等列車が充実していて、とても華やかである。
急行 まりも 札幌→釧路 dd51 711 スハフ14 556 オハ14 523 スハフ14 561 オハネ14 502 オハネ14 504 オハネ14 506 オハネ14 501 スハネフ14 503 マニ50 2153 オユ10 2553 ※ 釧路駅にて 急行 ノサップ 釧路→茶内 キハ56 111 キハ27 127 根室本線 茶内→厚床 dd51 581 スハ45 16 スハフまりも号脱線事故 1952年(昭和27年)6月28日 9時17分ころ 函館本線 余市駅構内を進行中の上り急行「まりも」の機関車(本務機関車補助機関車)と客車5両が脱線。機関車の機関助手1名が軽傷を負った。急行 まりも 釧路ゆき (昭和60年12月4日) 札サウ 413レ
まりも号脱線事故 1952年(昭和27年)6月28日 9時17分ころ 函館本線 余市駅構内を進行中の上り急行「まりも」の機関車(本務機関車補助機関車)と客車5両が脱線。機関車の機関助手1名が軽傷を負った。まりも号脱線事故 1952年(昭和27年)6月28日 9時17分ころ 函館本線 余市駅構内を進行中の上り急行「まりも」の機関車(本務機関車補助機関車)と客車5両が脱線。機関車の機関助手1名が軽傷を負った。また、急行列車区間を函館駅 釧路駅間とし、釧路駅以東は普通列車として運行されていた。 1951年(昭和26年) 4月:函館駅 釧路駅間の夜行急行に「まりも」の名称を与えられる。以来、急行列車として函館駅 釧路駅間を函館本線・根室本線経由で運行。



キハ1併結対応寝台車と急行まりも



1956年11月の急行 まりも の時刻など Rail artブログ
「蒸気機関車がいた時代」 函館本線 急客「ていね・ニセコ」 その1 初めて北海道に渡ったのは昭和41年3月のこと。冬の北海道に行くきっかけとなった40年夏に交友社から刊行された「SL」no1巻頭掲載のC62重連急行「まりも」は、同年秋のダイヤ改正で札幌釧路間の「まりも」と函館札幌間の札幌~釧路間(石勝線経由)の夜行急行列車「まりも」として復活 昭和58年 6月25日 14系寝台車連結 平成 5年 3月18日 気動車併決列車に変更 特急に格上げ「おおぞら」の一員に 平成13年 7月 1日 「まりも」に改称 平成19年10月 1日急行まりも ごきげんよう。 以前、御世話になりました陸奥という者です。その節は御世話になりました。 さて、この度、s40年頃~42年頃の急行まりもの編成を再現する事を目的として計画をスタートさせましたが、



ニセコ 狩勝 大雪 まりも など懐かしの愛称が北海道dcで復活 マイナビニュース



ヤフオク トミックス 14系500 急行まりも オハネ14 50
12年7月22日撮影 根室本線 芦別駅 DD51 1137号機夕暮れの芦別駅、少し前まで駅前は千人踊り見物で賑わってましたが、終わると人通りが急に少なく急行まりも S25.10.1~ 3レ、4レ 函館-釧路 ←函館Re急行まりも 陸奥光政さん、はじめまして。 急行「まりも」については急行越前さんよりコメント有りましたが、私もわかる範囲で補遺させていただきます。 1.食堂車ですが昭和40年10月改正でそれまで函館ー釧路間で運転されていた「まりも」は



国鉄 Jr列車名研究所 植物名 の列車たち 歴史 トレたび



ヤフオク Jr北 オレカ 使用済 Sl 急行 まりも D51
1973年8月 釧路955発 室蘭行 臨時急行「まりも1号」 室蘭線のページでも紹介したが、この時代には面白い経路の臨時列車があった。 そもそも、急激に札幌一極集中が進んだ70年代後半以降に比べて、それ以前の時刻表は地方都市間の優等列車が充実していて、とても華やかである。急行まりも S41.7.23~S41.8.22 9411レ、9412レ 札幌-釧路(下り臨時まりも、上り臨時まりも)9411レ、9412レ ※編成不明、1等車連結。 ※下り臨時まりもはS41.7.23~8.21に運転。


北海道



夜行列車資料館 特急 まりも


臨時急行まりも 写真共有サイト フォト蔵



特急まりも号 急行まりも号 データファイル 列車データ館
0 件のコメント:
コメントを投稿